7月3日(土)にはと組(2歳児)の保育参加・クラス懇談会を行いました。
歌や部屋で行っている「むっくりくまさん🐻」を保護者の方に見ていただき、その後親子で「カレーライス」の制作を行いました。
ハサミの一回切りで人参、じゃが芋、ナスをつくり、台紙のカレーにのりで貼りました 🙂
親子でコミュニケーションを取りながら、美味しそうなカレーが出来ました 😆
今年度第2回目の「あそぼう会」
体操・身体を使った全身運動・スタンピングをしました。
伸び伸びと身体を動かして元気一杯
ピーマン・オクラを使ってスタンピングをしました
そのまま口に入れてしまいそうになる子どももいましたが「ペッタン!ペッタン!」
と言って制作を楽しみました(#^^#)
「あそぼう会」では家庭ではなかなかできない事を計画しています。
また遊びに来てね(*^^)v
7月6日(火)七夕のお集まりをしました🌟
パネルシアターを見て「七夕の由来」をみました。
織姫と彦星は一年に一度、七夕の日にだけ会えるのです…❤
その後は七夕制作
織姫と彦星の顔を描き、天の川は綿棒でスタンピング😄
可愛い作品になりました💛
帰りは笹を持ち帰っていただき、笹飾りをお家でつけていただきます。
織姫と彦星が今年もかささぎを渡って会えますように‥‥💛💛
6月25日(金)に引き渡し訓練を行いました!
大阪府で大規模な地震が発生したとの想定で園庭に避難しました。
揺れが収まるまでは、クラスの安全な場所に避難し、頭を守りました。
上手に「ダンゴムシ」のポーズをしています 🙂
4,5歳児クラスは防災頭巾を被って避難しました。
保育者から地震や、避難の方法について話を聞きましたよ。
日ごろから訓練を行い、もしもの時に安全に避難できるようにしていきます。
一津屋愛育園では、毎月お誕生会を行っています!
誕生月の子どもたちが前に出て、インタビューを受けます。
名前、年齢、好きな遊びや、大きくなったらなりたいものなど発表します 😀
乳児クラスの子どもたちは、保育者と一緒にインタビューを受けています✨
保育者の発表は、パネルシアターやマジックショー、ダンスなどがあって
子どもたちも毎月楽しみにしていますよ 🙂
パネルシアター「まあるいたまご」
パネルシアター「桃太郎」
お友だちから「ハッピーバースデー」の歌のプレゼント♪
クラスの先生からお誕生カードとお皿のプレゼント❤
お誕生日のお友だちは毎月とっても嬉しそうです 😛
6月4日は虫歯予防デーです(^▽^)
一津屋愛育園では、6月2日(水)に【虫歯予防のお集まり】を行いました 🙂
パネルシアターで虫歯の怖さ、歯磨きの大切さを知りました.
じっと集中して見ている子どもたちでした!
実際の歯の模型を見て、磨き方を伝え、歯磨きの方法も知る事が出来ましたよ 🙂
「あーの口でシュッシュ」「いーの口でシュッシュ」と保育者が説明すると、
それに合わせて口を「あー」と開いたり、「いー」と閉じたりして興味津々な様子でした(^▽^)
大事な歯をしっかり磨いて、歯を守ろうね🌟
毎週月曜日、水曜日に園庭で体操を行っています!
全クラスの子どもたちが参加し、保育者も一緒に元気に体操をしていますよ(^▽^)
『ピーマンマン体操』や『ハッピージャムジャム』など子どもたちは見本の保育者を見て
ノリノリで体操をしています 😉 ♪
5月5日は子どもの日!
一津屋愛育園では、4月30日(金)の給食がこどもの日メニューでした 😀
三食丼がこいのぼりになっているのを見て、子どもたちはびっくり!
「おぉー!」と大興奮でした 🙂
幼児クラスはおやつに柏餅を食べましたよ!
【音楽指導】
月に2回音楽指導の講師に来ていただき、子どもたちは様々な楽器や音楽に触れあっています♪
(2~5歳児クラス)
ピアノの音に合わせて歩いてみたり、
体の部分(「おでこ」や「あたま」)を声に出しながらタンブリンを鳴らしたり
楽しみながら活動しています♪
【和太鼓指導】
月に2回、和太鼓指導の講師に来ていただき、和太鼓に取り組んでいます(4、5歳クラス)
和太鼓を打つときの姿勢やリズム応答(講師の叩く太鼓のリズムを聞いて、同じように打ってみる)などの活動を行っています。
年長児になると、大きい太鼓(宮太鼓)も叩けるようになりとてもかっこいいです✨
4月22日(水)今年度初めての「あそぼう会」でした(*^^)v
今回は「体操」「サーキット遊び」「新聞紙あそび」をしました。
様々な用具を使って身体を動かしたり、ポットン落としをして楽しみました。
新聞紙あそびでは親子共に細かく千切って最後は袋に入れてボールにしました。
参加組数は多くはありませんでしたが、和気あいあいと会話が弾み親子ともども笑顔一杯でした 😀
次回は6月に行います☆彡
詳しい日程はHPで更新しますので楽しみにしてくださいね 😆